運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-05-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

具体的な水準につきましては、水先ボート整備費用その他のいわゆる水先業務にかかわるコスト、これを勘案しつつ、諸外国の水先料金制度水準ども考慮をいたしまして関係審議会にお諮りをし、その審議を経た上で決定している。当然、省令料金でございますので、料金の設定に当たっては、幅広くパブリックコメントを求め、関係者意向を確認しながらその制定をしているというのが現在の手続でございます。  

星野茂夫

1988-11-02 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

どもは、東京湾口から東京湾域周辺に至るまで全域水先業務に従事しております。これまで十五年間、一回の事故もなく水先嚮導しております。  本日は、東京湾における海上交通安全対策について意見を聴取したいとの御意向に基づきまして、参考人として出席いたしました。お手元の東京湾における航路現状図をごらんになりながらお聞き願いたいと思います。  

坂元比

1975-06-27 第75回国会 参議院 本会議 第18号

委員会におきましては、衆議院運輸委員長政府委員に対して質疑が行われましたが、その主なるものは、本改正案提出の背景、水先業務の現況及び今後の拡充強化の方針、その他海上交通安全対策に関する諸問題について質疑が行われましたが、その詳細は会議録により御承知願います。  質疑を終了し、別に討論もなく、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

宮崎正義

1975-06-03 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第17号

その内容につきましては、さっき御指摘のとおり、浦賀水道、中ノ瀬航路を含んだ東京湾全域につきまして、できるだけ速やかに強制水先にすべきである、ただその場合の対象船舶につきましては、小型船舶まで極力含めるべきではありますけれども、そのためには航行の安全と運航能率等を考慮して水先人員数、いわゆる水先能力、それから乗下船位置、それから水先業務用の施設等の諸条件を早急に整備することが必要である、これらの

山上孝史

1975-01-23 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

運輸省船員局は、水先法に基づきまして、水先案内人業務適正化及び安全に関する指導行政を受け持っておりますが、本要望書は、当時、四十八年の年初に二件ほどタンカーの座礁事故による油流出事故があったというのもこの要望書一つの契機になっておりますが、瀬戸内海は潮流とか水路とか航行安全上の条件がかなりむずかしいというところでございますので、瀬戸内海内海水先人会というところに所属する水先人瀬戸内海全般水先業務

星忠行

1972-05-11 第68回国会 参議院 運輸委員会 第7号

で、免許を取っておって、その三十六の水先区で水先業務に従事している水先人の数は全国で三百二十六名でございます。それから大きな水先区、たとえば横浜、神戸、関門、あるいは名古屋、四日市、こういった大きなところは三十名から、四十名程度水先人がおりますが、その他の港は大体十名以内でございます。合わせまして三百二十六名。

佐原亨

1965-08-06 第49回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

大体月に三十隻程度水先業務ということは、数としてはそう多くはないのでございます。ただ御指摘のとおり、入港がだんごになり、毎日平均に入港するわけではないのであります。そういう際にサービスの十分でない点等も想像できますので、これらの点についても船主側要望をも十分聞きまして、さらに増員いたすように行政的に指導をしてまいりたい、かように考えております。

亀山信郎

1964-05-12 第46回国会 参議院 運輸委員会 第25号

相澤重明君 それでは、ともかく理事が私の希望をひとついれていただくように御相談をされることを委員長にも要求しまして、そこで私は、この水先業務に必要な施設確保ということも、これは非常に大事なことでありますので、いま政府が考えておりますのはどんなものをどういうふうにやろうとしているのですか、その点をお答えいただきたい。

相澤重明

1964-04-28 第46回国会 衆議院 本会議 第27号

第三点は、水先人に対して水先業務用施設確保水先約款届け出等を義務づけるとともに、水先人に対する業務改善命令報告立ち入り検査に関する規定を設けようとするものであります。  本案は、三月十二日本委員会に付託となり、翌十三日政府より提案理由説明を聴取し、四月二十二日及び二十四口質疑を行ない、同二十四日、採決の結果、全会一致をもって政府原案のとおり可決すべきものと決した次第であります。  

川野芳滿

1964-04-22 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第29号

○高林説明員 水先業務を行ないますときの主体は、あくまでも水先人でございます。したがって、個々の契約締結者になります者は現行法どおり水先人ということでございます。ただ、水先人会を特に設立させました理由は、水先の申し込みの受け付けとか、水先人の相互間の連絡とかいうようなことで、いわば合同して事務を処理しなければならない点が各水先区について多々ございます。

高林康一

1964-01-30 第46回国会 参議院 運輸委員会 第2号

その次が「水先法の一部を改正する法律案」でございますが、水先人の数が非常に少ないこと、また水先人自体組合が必ずしも十分な完備した組織を持っておらないというふうな点を考えまして、免許の要件を緩和し、あるいはまた大臣の監督権を強化するふうなことによって、水先業務の円滑な遂行をはかりたいということでございます。  

今井栄文

1963-06-27 第43回国会 参議院 運輸委員会 第31号

で、仰せのとおり、六十万というのは、確かに水先人のわれわれがとっておる統計で、三十五年は四十九万五千、三十六年は六十一万一千逐次上がってきておりますが、そのうちからやはり水先業務遂行するために必要な経費というものを支払いました残りが手取りになるという考えで、手取り収入が二十一万程度と申し上げますこの数字の根拠は、水先組合からの報告でございまして、実は水先組合報告というものは、これと同様のものを税務署

亀山信郎

1953-06-30 第16回国会 参議院 運輸委員会 第4号

併しこれらの船舶のうちには、強制水先制度実施後の実情に鑑み、必ずしも水先を強制する必要がないと認められる比較的小型船舶も含まれており、又水先業務に使用する水先艇その他の施設も現在の業務量に比べ未だ十分とは申されない状況にありますので、実情に即するように水先を強制される船舶範囲を改めることにより、船舶運航能率増進水先業務の円滑な遂行を図る必要が認められるのであります。  

石井光次郎

1953-06-27 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

しかしこれらの船舶のうちには、強制水先制度実施後の実情にかんがみ、必ずしも水先を強制する必要がないと認められる比較的小型船舶も含まれており、また水先業務に使用する水先艇その他の施設も、現在の業務量に比べいまだ十分とは申されない状況にありますので、実情に即するように水先を強制される船舶範囲を改めることにより、船舶運航能率増進水先業務の円滑な遂行をはかる必要が認められるのであります。  

石井光次郎

  • 1
  • 2